sumiikasumiの日記

とりあえず始めたところです

墨烏賊墨の株式日記~テスラが抱える問題、深刻な可能性@CNN

表題副題はBBCから(↓)。

テスラが抱える困難は、昨秋から伝えられてきたことであり、直近では無人走行の事故以前にWSJやForbesが整理して伝えてきたことでもあるので記事のヘッドラインにある「深刻」に格段の真新しさはないとも言えるのだが、

(直近のニュースフローの中で真新しさがあるのは、ムーディーズによる格下げとTeslaの社債と株式それ自体の急落である)

産業史的にも金融史的にもとても興味深いことが起きていて、Teslaが困難を乗り越えも困難に屈しても、それ(今起きていること)は、いずれにせよ「事件」であると、観ています。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35116905.html
(CNN、「テスラが抱える問題、深刻な可能性」、2018/03/30/17:23JST)

状況をおさらいできるよくまとまった記事ですが、そこから興味深く思われた3点を引用し、コメントをつけておきます。

まず第1にこの箇所(↓)。
>> ブルームバーグは米国家運輸安全委員会(NTSB)の自動車識別番号の発行状況から生産状況を追跡している。これによると、生産量は1週間に1026台と昨年10~12月期からは大きく改善しているものの、今年3月末の目標である2500台には程遠い。

《コメント》
・ さすがBloomberg、裏付けのデータを押さえる/取りにゆく姿勢は、「調査報道」の鑑(かがみ)と言えるでしょう。結論ありきで憶測を重ねる、どこぞのメディアとは違うようです(笑

次いでこの箇所(↓)。
>> 前述のクラーク氏は、テスラがすぐに資金繰りに困ることはないと言及。ただ、モデル3の生産力増強が進まなければ状況が悪化し、再び金融市場に戻ってくる必要が出てくるとの見方を示す。その際には資金調達のコストも上がるとも予想される。

《コメント》
・ クラーク氏というのは、先般、Teslaの社債をジャンク債等級に格下げしたムーディーズのアナリスト。今後ということで注目しているのは、モデル3の生産力。上手くいかないと金融市場に「戻る」というのは、その場合、社債市場からTeslaが追い出されて、高いコストでの借り入れを余儀なくされるというということを示唆している。

最後にこの箇所(↓)。
>> 部品のサプライヤー(供給業者)との間でも問題が生じる可能性がある。テスラは昨年末に24億ドルの支払い債務を負っている。長期的な関係の中では大きな金額ではないものの、米ヘッジファンド、ビラス・キャピタル・マネジメントのジョン・トンプソンCEOは、格下げによりサプライヤーが納入時の支払いを要求する可能性を指摘する。

《コメント》
・ ジョン・トンプソン氏とは、エンロン破綻を先見したベア型ヘッジファンドのトップ。平たく言えば、今回のターゲットがTeslaとなっている。
・ 注目すべきところは、Teslaの支払い能力に疑問が生じれば、サプライヤー(納入業者)が反応するという箇所。当然、売掛金の回収を急いでくるということである。また、彼ら(ビラス・キャピタル)がその線で詮索/調査してポジションを築いているということである。

・・・

対するにTesla側のごく足元での動き(↓)。今朝、上がってきているニュースフロー。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00467990
(日刊工業新聞、「テスラ、2車種の生産ライン一時停止、モデル3増員」、2018/3/31/08:30)

>> 米テスラは「モデル3」セダンの生産目標達成に向け、他の車種の生産ラインから自発的に移るよう一部の労働者に求め、懐疑派の鼻をあかそうと従業員を鼓舞した。

《コメント》
・ 要は、モデル3の生産の停滞がもろもろの悪循環の元になっているので、Teslaとしては何がなんでも生産を増やしてみせる、ということでしょう。

でも、なんだかな~(´・ω・`)

上記記事が示唆するのは、「人海戦術」で急場を乗り切るということだろうけれど、

Teslaの製造についての本来の基本コンセプトはこういうもの(↓)。一言で言えば、それは内製と自動化

https://wired.jp/2017/11/29/teslas-secret-second-floor/
(Wired、「テスラが生み出す革新の源泉は、工場の秘密の2階にあった~元幹部が明かすものづくりへの執念」、2017/11/29/WED18:30)

《コメント》
・ 個人的には方向性として、米国製造業で空洞化していたものを埋め合わせるという点で、よい、と思うのだけれど、同時に理想が、高過ぎ、とも思う。理想と現実とのギャップが商法や財務にしわ寄せされてしまっているかに思う。

人海戦術で目標数量を超過したとして、超過したことが市場から好感されたとしても、生産性の上昇(歩留まりの上昇)に裏付けされていないと、持続性を欠くと思う。

同じくWiredのこの記事の以下の箇所も興味深い。

https://wired.jp/2018/02/19/tesla-production-problems/
(Wired、「モデル3の量産に苦しむテスラ、目標達成に向けた生産地獄の実態」、2018/02/19/MON08:30)

>> 外部のサプライヤーが設計したシステムが機能しなくなってからは、機械間の部品の移動は人力で行うことを余儀なくされている。

《コメント》
・ (*_*)

・ 部材の内製化志向は、基幹部材(キーコンポーネント)を外部に依存しない、ということであるが、生産ラインの仕様を外部に委託/依存していたとなると、理解できない・・どういうことだろう(´・ω・`)

>> エンジニアリングコンサルティングのムンロ&アソシエイツはモデル3の分解調査を行い、構造的な品質は1990年代の起亜自動車に近いと酷評した。これはまずいだろう。

《コメント》
・ (*_*)

続く。

ーーーーーーーーーーーー